2020年3月30日月曜日

キッチンプランナーが欲しい設備機器-4


今私が一番欲しいもの、それはタッチ又はタッチレス水栓です。

タッチ又はタッチレス水栓が出始めのころは「確かに便利だけれど、、、わざわざ電気で作動させなくてもいいのでは、、、」と、自分には全く必要ないものと思っていました。

しかし数年前にオープンキッチンを使い始めてから、水栓周りが水びたしになっていることがこんなにも気になるものなんだ、、、と驚きました。

壁付けのキッチンだと正直あまり気にならなかったのですが、オープンになるとキッチンがどこからでも見えるので、ずぼらな私でも(^^・・・さすがに気になります。

使うたびにフキンで水栓周りを拭くことになるので、、、いつの間にか水栓のレバー下がフキンの定位置になっています。せっかくのオープンキッチンなのに、、、、。

ということで私自身オープンキッチンを使い始めたことで、水栓金具に対する考え方がガラッと変わりました。エクレアショールームでもタッチ水栓を展示していますが、使うたびに自分の家にも欲しいな~と思っています。



ekreaキッチン実例① タッチ水栓(DELTA)



ekreaキッチン実例② タッチレス水栓(LIXIL)



もう一つ、今、気になっている設備機器があります。それはAEG(ドイツ)のフリーゾーンIHクッキングヒーターです。今年の1月に発売されたばかりの機器で、一応4口IHの部類に属しますが、より自由にクッキングゾーンを使用できます。



AEG 4口IHクッキングヒーター 290,000円(税抜)


私も現在自宅でIHを使用していますが、調理中はフライパンやミルクパン、オーバル鍋など様々なサイズの鍋を同時に使い、かつ調理の工程に応じてお鍋を天板上で前後に移動させます。(IHは天板がフラットなので移動しやすいですね。)

IHは一般的に手前が大きなお鍋用、奥が小さなお鍋用のクッキングゾーンになっているため、奥側でオーバル鍋など大きな鍋をしばらく煮込みたい時は、クッキングゾーンが小さいので鍋底に均等に加熱ができません。そんな時にクッキングゾーンがもっと自由になるといいなと思っていました。

このIHはフレキシブリッジという機能が搭載されていて、写真のように1つのクッキングゾーンで色々な大きさのお鍋を自由に置くことができます。他メーカーでもすでに同種の機種はありますが、こちらはトッププレートも広く、導入しやすい価格です。


異なるお鍋の大きさを自動検知します。


また調理器具をスライドするだけで、熱加減を調整できるパワースライド機能など新しい機能も搭載されていて一度使ってみたいなと、とても興味があります。実物を確認・操作してみて、あたらめてブログで使用感などをご紹介できればと思っています。(塩田)



パワースライド機能


2020年3月27日金曜日

3/28(土)・29(日)臨時休業のお知らせ


新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、東京都からの外出自粛要請等をふまえ、下記期間を臨時休業といたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
臨時休業期間   3月28日(土)・29日(日)

2020年3月20日金曜日

キッチンプランナーが欲しい設備機器-3



我が家のキッチンは自分でプランしたオーダーキッチンです。
プランする際に予算と相談し、欲しい設備機器を入れました。

家を新築したのは10年ほど前。当時「隠す収納」が流行っておりましたが、見事に時代に逆行し、よく使用するお鍋や調味料・機器まで「見せる収納」とし、シンプルでオープンな少し業務用風のキッチンです。まあ、いちいちしまうと出すのが面倒で使用しなくなるという自論があるので。





わが家のキッチンです。



話はそれましたが、そんな我が家でも採用しているお勧めの設備機器のひとつはバーベキューグリルです。

下には溶岩石が入っていて、熱を蓄えると遠赤外線効果で、お肉や魚・野菜等をふっくらと焼き上げてくれます。


人が集まったり、お祝い等にはよく作るローストビーフも良い感じの焼き目がつきます。







焼き鳥を焼いたり、厚揚げや旬の筍なども美味しく焼けるので大活躍です。







次にお勧めするのは、今ではオーダーキッチンご依頼のお客様の多くがご希望される外国製食洗機。幅600㎜タイプはとにかく大容量。お鍋やボウル、時にはケトルまで入れて洗っちゃいます。

一番上の段のカトラリー入れは本当に便利です。
長い菜箸等が引っかかる事も小さいスプーン等が落ちてしまう事もありません。小皿もふせて入れられます。







ただ、欲を言えば…
外国製の食洗機は国産と違い乾燥ヒーター機能がありません。高温にて洗浄しその予熱をまわして乾燥させます。(余熱乾燥式)

その為、終了後少々しっとりしております。私は終わったタイミングで扉を開けて蒸気を飛ばしております。(現在、ミーレ食洗機にはオートオープン機能があります)

よって最新のBOSCHやガゲナウ食洗機のようなゼオライト機能がついているタイプが欲しいです。

ゼオライトとは湿気を吸着すると熱を発生する鉱物です。洗浄時は庫内温度を温め、乾燥時は湿気を吸収し乾燥を促進してくれます。扉を閉めたままでもザル等もしっかり乾きます。
という事で2つ目のお勧め設備機器はゼオライト機能付き食洗機です。



3
つ目はタッチ又はタッチレス水栓です。
手が汚れていても水を出す事が出来るというのはとても便利ですよね。
オープンキッチンの場合特に水栓の汚れは結構目立ちます。磨いてもすぐに曇ってしまいます。
ハンドルやカランもそうですが、濡れた手で操作した後の水垂れ→水垢がこびりついてしまいます。そんな悩みもかなり軽減されそうです。

エクレアのショールームにはデルタのタッチ水栓が展示されております。
マットな艶が人気の商品です。





エクレアショールームに展示のタッチ水栓。DELTA製


これに慣れてしまうと、家に帰って(我が家は違うのですが)つい水栓を叩いてしまっております!(^^)!



見た目が素敵で、使い易く、お手入れも楽。設備機器は国内外でどんどん新しくなっております。
私達プランナーは新情報を収集し、お客様それぞれに最適な製品をご案内出来たらと思っております。(上田)




2020年3月16日月曜日

キッチンプランナーが欲しい設備機器-2



エクレア唯一の男性プランナーである私が欲しい設備機器、それはARIAFINA(アリアフィーナ) フェデリカシリーズのレンジフードです。

私ごとですが我が家のレンジフードの掃除担当は私です。

油汚れが集中してだれもが避けたいところが私の担当エリアとなっております。。。。

掃除も時間があるときに対応すれば油汚れも軽度で掃除も楽になると思ってはいるのですが、、、どうしても年末の大掃除の時期にまとめて行うのが慣例となっております。

ということで一年に一度のレンジフードの掃除、これは非常に大変です。
我が家のフードはブーツ型レンジフードの為、まずコネクターを外してフードカバーを外します。内部にはグリスフィルターがありますよね。

以前は標準品が付いていましたが、掃除をするごとにフィルターの塗装がはげてまだら状態。あまりにも汚く見えるのでメーカーのオンラインショップで互換性のある掃除のしやすいフィルターに交換した経緯があります。それ以降フィルターの清掃は幾分楽になりました。


さて内部ですが鋼板の折り返し部分に油がたまり容易に汚れを除去できません。溝に合うよう割りばしとウエスを駆使して動かしながら油を除去していきます。

ファンそのものも着脱して掃除すればよいのですが放置状態です。。。高所での作業なだけに大変です。

少し話が長くなってしまいました。このような理由から私が選ぶレンジフードの条件として、

1)グリスフィルターレス(フィルター不要タイプ)
2)鋼板の折り返しが少ないもしくはないタイプ
3)ファンの着脱がしやすくいつでも掃除できるタイプ
4)デザイン性
が挙げられます。



この条件に適合している商品がARIAFINA フェデリカシリーズのレンジフードのように思います。


フィルターレスです。内部も継ぎ目のない一体成型です。





カラーは他にも白、ステンレス、ブラウンなどがあります。



壁付け、サイド型、センター型様々なキッチンのデザインに対応した商品が揃っています。(近藤)

2020年3月6日金曜日

キッチンプランナーが欲しい設備機器-1



いつもエクレアスタッフブログをお読みいただきありがとうございます。


3月は「キッチンプランナーが欲しい設備機器」というテーマで、各スタッフブログを更新していきたいと思います。

私の場合、それはBOSCH(ボッシュ)の食洗機です。

平日は仕事はもちろん、家事に育児にと何かと忙しいため、夜、夕飯を食べ終わった食器を洗うことができず、シンクに山になったまま朝をむかえる、なんてこともしばしばあります。

また、休日は休日で、少し頑張って品数多め(いつもよりは)に作ったりすると、調理器具や食器の洗い物がその分たくさん出て、それが朝、昼、晩となると、積み重なって結構な時間を食器洗いにとられます。(コップや湯呑なんかも、いつの間にかシンクにたまっていきます。。)

朝、食器で山のようになったシンクを見るたび、また出勤前に帰宅後の手間を減らすべく必死で食器を片付けるたび、食洗機は必要だ、と感じています。


いつもきれいなY様邸。シンク周りが片付いていいると気持ちがいいですね。


欲しいのは、容量が多い輸入のタイプで、乾燥機能もあるとすぐに食器棚にしまえて便利、という理由でBOSCH(ボッシュ)の「ゼオライト・ドライ」乾燥方式のもの。


BOSCH SPI66MS006 45cm ゼイライト・ドライ搭載


そして、一日ためて、というよりは、少しこまめに使いたい、ということを考えると、45㎝タイプが自分の生活にあっているのでは、と考えています。(宇多)